都会から110坪300万円のトカいなか古民家に家族移住し「半分」自給自足暮らしをしている様子を綴るブログです

初心者必見!カサゴ メバルなどロックフィッシュの簡単な探り釣りの紹介!

魚とり
ごくう

writer ごくう

28年グアム島で生き抜いた横井庄一が大好きな40代の変なおじさん
元大学非常勤講師 元大学運動部コーチ

コロナを機に自分の生き方を見つめ直してしまい
新築4400万で買った家を売りとばし
海がある田舎で110坪300万の古民家に思い切って家族と移り住んでいる。

トライアスロン、筋トレ、釣り、鬼ごっこ、自給自足の暮らしが好きすぎてサイトを作ってしまいました。

このブログを読んでいただいた方にとって、

背伸びせず、自然の中でお金をあまりかけなくても楽しんで暮らしたい方のお手伝いができればと願いつつ、遺言の変わりにブログを残して逝きます(笑)

ごくうをフォローする

探り釣りとは

 

Cocoon 設定 ‹ ごくうブログ — WordPress (tokainaka.info)

 

 

寄せエサで魚を集めたり、仕掛けを1か所にとどめて魚を待つ釣り方でなく、自分移動してポイントをどんどん探っていく釣り方です。

堤防や岩場、テトラにはカサゴ、メバル、アイナメ、ムラソイ、ベラ、カワハギなど多くの魚が潜んでいます。

「ブラクリ」というオモリのついた仕掛けで、その近くに潜む魚の目の前までエサを送り出すのがこの釣り方の特徴です。

簡単につけることができるので初心者でも簡単にはじめることができます。

これだけです。

 

探り釣りで釣れる主な魚

カサゴ

根まわりに潜んでいる代表格です。テトラや岩の隙間に隠れています。

 

メバル

浅場から深場までの岩礁や海藻が生えた場所、障害物周りに潜んでいます。

 

アイナメ

 

秋から冬に大型が期待できます。
まわりにある小さな根などに隠れ潜んでいます。

 

ムラソイ

 

カサゴと同じく障害物のまわりを好みます。
夏には浅いところにいるので足元でも釣れることがあります。

 

探りつりに必要な仕掛けと必要な釣り道具、タックル

  • リール竿

  • リール

  • 道糸

  • ブラクリ仕掛け

(すべてダイソーでも購入できます)

 

 

岸から離れたところを探る釣り方なら2.4~2.7メートルのロッドがおすすめです。

ただ、初心者や子どもならエサをすぐ取りつけられる1.8メートル程度のロッドが使いやすいです。

道糸は2~3号のナイロン製がスタンダードです。

接続具を使用すると根がかりしやすくなるため、道糸に直接、結びます。

ブラクリ仕掛けは根魚が興味を示す赤色やオレンジ色が一般的です。

探り釣りのエサと付け方

 

虫エサ(イソメやゴカイなど)が一般的です。

よく食いつくときは短めにつけて針によくかかるようにします。

魚へよりアピールしたいときは数匹まとめて針に付けます。

 

 

探り釣りで狙うポイント

  • 堤防の切れ目付近

  • 堤防のきわ

  • 係留場のきわ

  • 根のまわり

  • 波消しブロックの隙間など

 

一見、なにもないような堤防も、よく見ると凹凸があったり小さなテトラや岩が取りつけてあったりします。
そこを見つけて、仕掛けを入れていきましょう。

 

 

 

堤防のきわを探るのが基本

 

仕掛けを底までおとし、軽く揺らしてアタリを待つのが基本の釣り方です。

堤防のきわでは中層でも食いついてきます。波けしブロックなどあれば、その隙間に仕掛けを入れていきましょう。

堤防や護岸のきわから、できるだけ仕掛けをはなさないように落とし込むのがコツです。

落とし込む最中や中層で仕掛けをとめた状態でもアタリがでることもありますが、最もアタリがあるのは着底直後です。

波消しブロックの隙間は途中で引っかかったら少し仕掛けを巻き上げて落とし直すことを繰り返し、深いところまでエサを届けるのが釣果を上げるコツです。

アタリがあったら、魚が潜りこむ前にすぐに竿を立てて、同時にリールで道糸を巻きます。

 

ゴロタ石の穴釣りもおすすめ!

大きな石や岩の下などにはムラソイやギンポなどが隠れています。
同じ釣りと同じ道具でつれるためチャレンジしてみてください!

根掛かりした時の対処法

 

探り釣りでは根掛かりがつきものです。

根掛かりしたら

①まづ、竿を軽くあおってみる(強くあおるとロッドが折れるため注意)。

②外れなければ、道糸を引っ張ってみる(怪我をしなようにタオルなどを手に巻くこと)。

 

今日のまとめ

●ロックフィッシュを狙うなら探り釣り!

必要なのは、、

・ロッド

・リール

・道糸

・ブラクリ仕掛け

(すべてダイソーで購入できます)

●エサはイソメやゴカイなど虫エサが基本

●堤防のきわを探るのが基本

●根掛かりしたら

①まづ、竿を軽くあおってみる(つよくあおるとロッドが折れるため注意)。

②外れなければ、道糸を引っ張ってみる(怪我をしなようにタオルなどを手に巻くこと)。

 

 

あわせて読みたい

 

https://tokainaka.info/2021/10/08/%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e5%bf%85%e8%a6%8b%ef%bc%81%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e3%82%ab%e3%83%af%e3%83%8f%e3%82%ae%e3%82%92%e9%87%a3%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97/

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました