嫁がまじで釣りバカになってきた
こんな大きなギマを嫁が釣ってきました。
他にも夜に活発になる魚も。
今日の魚は洗濯物をとりこんでくれるおばあさんにあげましょう。
ギマとはどんな魚?
ギマは、太平洋側の沿岸に多く生息し、クロダイ釣りやキスなどを狙った投げ釣りなどの外道として釣れることが多い魚です。
東海地方の沿岸に多く生息していて、東京湾でも釣ることができます。
6頃から始まり、梅雨時を盛期に8月末まで狙えます。
三河湾、伊勢湾でカワハギの仲間で、上半身はカワハギ、下半身はイナダに似ています。
釣る感覚はカワハギに通ずる繊細なアタリ、青物のような走りを見せる強烈な引きが魅力です。
食味はカワハギに匹敵すると思います。
嫁に教えてもらった用意するもの
最近、嫁が毎晩、夜釣りにいくため釣りの腕が上がり僕をはるかに越えてしまいました(;’∀’)
そんな嫁に教えてもらったギマの釣り方です。
・前打ち竿を使った胴突き仕掛けがおすすめ(仕掛けが軽いから竿が扱いやすいためです)
・タイコリールに落とし込み用ナイロン道糸3号
・ハリスはフロロカーボンで幹糸5号・枝ス1号に、かわせみ針製狐針3号orガマカツ製カワハギ3号胴突き仕掛け
・オモリはB~4Bを水深や潮の速さに合わせて、底立ちの取れるサイズを使い分ける
・エサはアオイソメなどイソメ類や、アサリ、イガイなどの貝のむき身
・手軽に狙うなら、シロギス用のチョイ投げタックル&シロギス2本針仕掛け
嫁に教えてもらった釣り方
①オモリが海の底についたら竿先がもたれない程度に軽く糸をはります
②カワハギ釣りの要領で竿先を上下させて道糸を緩めて誘いを掛け、アタリがなければ竿先を起こして50cmほど手前を探り堤防の真下まで誘いと探りを繰り返します
ギマはカワハギと同じく、少しづつエサを取っていくので、道糸の震えや竿先に伝わるモゾモゾとしたアタリがきます。
リンク
良く食べる時期は前アタリの後、一気に竿先を絞り込んでくれるが、食い渋る時期は針先をくわえたクン!という一瞬のチャンスを捉えないと、エサだけ盗られることがあります。
※チョイ投げで狙う場合は、、
いきなり竿先を引っ張るアタリから一気に走り出します
ただし、エサだけ盗られていることも多いので餌がとられていないかマメに確認する事が大切です
あわせて読みたい ギマの食べ方
↓
今日のまとめ
・前打ち竿を使った胴突き仕掛けがおすすめ(仕掛けが軽いから竿が扱いやすいためです)
・タイコリールに落とし込み用ナイロン道糸3号
・ハリスはフロロカーボンで幹糸5号・枝ス1号に、かわせみ針製狐針3号orガマカツ製カワハギ3号胴突き仕掛け
・オモリはB~4Bを水深や潮の速さに合わせて、底立ちの取れるサイズを使い分ける
・エサはアオイソメなどイソメ類や、アサリ、イガイなどの貝のむき身
・手軽に狙うなら、シロギス用のチョイ投げタックル&シロギス2本針仕掛け
①オモリが海の底についたら竿先がもたれない程度に軽く糸をはります
②カワハギ釣りの要領で竿先を上下させて道糸を緩めて誘いを掛け、アタリがなければ竿先を起こして50cmほど手前を探り堤防の真下まで誘いと探りを繰り返します
「土日は日本一水深深い三重県九頭漁港いく?」と。
→コロナだからやめて日間賀島
本当に田舎に来て嫁が釣りバカになってきた。
どうでもいい話。
すいません。
みなさんもぜひギマ釣りに挑戦してみてください!
あわせて読みたい
コメント